2013年8月29日
手作業で、予め板の反りを調整した後、プレナーという機械で、板の表裏共に削ります。
弊社、魚崎加工場・倉庫にこの機械を置いています。幅:600mmまで削ることができます。
バリバリッと ↓ ↓
もう一回!
(裏表を数回、機械にかけ削ります)↓
当初、粗木で厚みが65mmあったものが、反りを平滑にする作業で約マイナス10mm!
現状55mm厚となりました。 ↓
長さをカットし、2枚を並べました。 この2枚をつなぎ合わせる事で、約850mm幅の天板となります。
(1枚もので850mmある板もありますが、価格が上がってしまいます。) ↓
2013年8月28日
杉の無垢板でテーブルを製作します!
約4Mの耳付き杉板を半分に切り、つなぎ合わせて1枚の天板にします。
天板の仕上げ寸法予定は、1600mm×850mmです。
まずは、電動カンナで全体をフラットに整えます。 ↓↓
2013年8月26日
製作中の食器棚ですが、塗装まで完了しました。あとは、取っ手をつけて完了です。
塗料はお施主さま支給の「ワトコオイル!」。 ヴィンデージっぽい仕上りがカッコいい。
2013年8月20日
木製手造り家具の製作を開始!
既製品ではない、お客様ご希望のピッタリサイズを製作します。
事務所横のスペースで製作中です。 今回は、塗装共ですので、仕上りが楽しみです(^O^)
2013年8月10日
ウッドデッキ材の「バツ」を入荷しました。
「バツ」はデッキ材の中で、「ウリン」や「イペ」と並び使用頻度が多い、人気商品です。
灰汁が出にくい為、マンションのバルコニーのウッドデッキに適してます。
2013年8月7日
震災後に建築されたマンションの洗面室。 15年以上が経過すると、水廻り設備に使用感がしっかりと表れてきます。
一番手っ取り早く、且つ安価にリフォームできる水廻りの商品が、洗面化粧台です。
↓ 取替え前
タカラのホーロー製です。ホーロー部分の下扉はまだキレイですが、上部ミラーキャビネットのプラスチック部分が黄色く変色しています。
↓撤去後
撤去後、給水、給湯、排水配管を新しい洗面台の所定位置へ配管します。
(右手のオレンジは洗濯排水トラップ)
以前の洗面台の跡形がくっきりと床のシートについています。洗面台の交換と同時に床材、壁紙の張替えをおススメします。手間が一回で済みますので、分離発注されるより安くなります。
2013年7月14日
今日も蒸し暑いですね。
本日、連休初日(世間は3連休の中日)ですが、私は仕事の為、出社しております(^^ゞ
早朝から事務所横の倉庫で塗装職人さんが作業をしてくれてます。私はその間、たまっている事務処理を進めています。
電話も鳴らず、静かで仕事がはかどる筈ですが、なんとなく集中力が切れがち。世間は連休で何してるんかなぁ~とか、雑念邪念が多々。
折角の貴重な時間なので、気合入れなおして仕事します!
↓ 横の倉庫では塗装作業中 ! 暑い中ご苦労様です。 扇風機が活躍中!
明日の海の日は、海へいきたい!!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 4月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |