2014年1月28日
パナソニックの新商品研修会に参加してきました。
新商品の目玉は、「リビエ」という、売れ筋の建具・造作材ラインが、約8年ぶりに一新されるという発表でした。
特徴は、、
1、「極上の木味感」が主コンセプト
木目、木肌感、照り、艶、色彩 が本物と見分けがつかない程の出来栄え。
ここ数年、各建材メーカーは、木目を全面に売り出した、商品を売り出していますが、パナソニックもトレンドにのって、新商品を開発した感じがします。
展示場では、無垢の扉と同商品(シート)を並べ比較していました。よほどの自信の表れでしょうね。 確かに精巧な出来栄えで、近くでみないと両者の見分けはつきませんでした。
(近寄れば、さすがに分かりましたが)
2、価格が分かりやすくなった
価格の設定が、「5万円」「6万円」…「10万円」と端切れがよく、ラインナップ内で値段を含めた比較検討が分かりやすくなっています。
3、フローリングの実形状が変更しています
少し専門的な話ですが、「フィットフロアー」・新商品のフローリングの実加工の形状が変更されており、新しいものは、「雌実」に釘打ちをするようになっています。
また、心材は、合板ではなく、パーティクルボードのような素材でした。水気に弱いのではないかと質問しましたが、水廻りに使わない限り大丈夫との事でした。キッチンはどうなんでしょうね。。
先週は、LIXILの新商品説明会にも参加しました。
春に向けて各社、新商品が出そろってきましたね。
2014年1月14日
RC造(鉄筋コンクリート)のマンションにて、和室6帖の畳部分を、「電気式床暖房+フローリング」へ改修工事を行いました。
【改装中】 ↓↓
畳を撤去した後、床下に断熱材が充填されていなかった為、床下地材(パーティクルボード)の上に断熱材を敷き込みました。
水色のものが、断熱材です。↓
根太間(床下地木材)に隙間なきよう充填します。
断熱材のうえに、床下地材(ベニヤ板)を貼り、そのうえに電気式床暖房の設備を敷設します。↓↓
そして、、完成です。
仕上げ材のフローリングは、「床暖房対応のフローリング」材を使用します。
今回使用したものは、「さくら材の5mmのフローリング」です。
2013年12月29日
昨日、ある協力業者さんの若手の方と、昼食の吉野家で世間話をしていた。
彼は、来年二級建築士の資格を取得しようと検討中との事。
将来のビジョンを見据えての行動。
いい刺激になりました。
お互い頑張ろうな!
年末年始休暇の間に、建築基準法の法令集に「線引き」を行います。
「法規」という科目には、この法令集の持ち込みが認められているので、事前準備をする訳です。
しかし、その量は膨大…、、毎日コツコツやります。
「毎日30分、10年で名人になる」、信じて頑張ります。
2013年12月28日
「リノベーション事例」の新ページを作成しました。
↓↓ こちらから
http://www.yamashow-reform.com/reno/
2013年11月に施工しました、M様邸の写真を掲載しております。
今回は、プロカメラマンの方に施工後の建築写真を撮影して頂きました。
ma2さん、ご協力ありがとうございました!
2013年12月20日
西宮のM様邸にて、木製門扉の修繕工事を行いました。
工期 :約2週間
当初は、木製扉の下部が、反っていました。 ↓
長年の風雨の影響です。
【経過】
内部に浸み込んだ水分が、芯材のベニヤ板を腐らし、接着剤が剥離、また水分が扉内に滞留し、
表面木部を腐食・劣化させていました。 ↓↓
今回のリニューアルに伴い、「芯材」も「表面材」と同じく耐候性の高い無垢の材料を使いました。
フレームを残しすべて解体しました。電気錠部分は、きちんと養生します。↓↓
↓ 無塗装でも十分通用する、最高の材です。これが「材木商」の強みです。
2013年12月16日
ベニヤの端材がたくさん出ました。
いつも通り、全て100円均一ですよ。サイズも均一のものが沢山!
用途が合えばかなりお得ですよ!
早いもの勝ちです!
※現物からのカットは、別途料金が必要です。
2013年12月13日
11月某日、賃貸マンションのオーナー様よりご依頼を頂き、空室のリフォームを行いました。
お部屋のワンポイントとして、オーナー様のアイディアで、
トイレと洗面室のクロスを張替えに、「タイル調のビニールクロス」を使いました。
床面のテラコッタ調のクッションフロアーとマッチして、可愛いく明るい空間になりました。
洗面室や、トイレなど、狭い空間の場合、壁紙のグレードをアップしても数量が多くないので、金額UPは少ないです。
であれば、他の空室と差別化で、
「ちょっと面白い、オシャレな壁紙」
を採用する事も、アイディアのひとつですよね。
2013年12月12日
一級建築士の資格取得講座が始まり、約1か月間が経過しました。
この一か月は、「力学」の基礎の勉強でした。
この分野をしっかり押さえておかないと、後々苦労するとの事。
しかし、まだ基礎なのに難しい…。暗記公式も多い。
断面二次モーメント、許容応力度、等々 。
ただ、しっかり理解すると点数は取れそうな気がする。
年末にかけて、この基礎をしっかり復習しないと。
2013年12月11日
リハビリ施設様より、「エクササイズボックス」の発注があり、
本日納品しました。
10cmづつ段違いに造っています。
もちろん人がのっても大丈夫。頑丈なつくりです。
ありがとうございました!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 2月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |